講演1
藤野 正寛 (京都大学オープンイノベーション機構 特定助教)
「マインドフルネスの心理・神経メカニズムと可能性」
企業導入の事例紹介
パナソニック株式会社 からパネラーを2名お呼びして、お話を伺います。
「マインドフルネスを企業に広めるために必要なこと」
「マインドフルネス×ホテルをテーマとした新規事業」
講演2(マインドフルネス体験実践を含む)
岸本 早苗 (京都大学大学院医学研究科 客員研究員)
「臨床におけるマインドフルネスのエビデンスと体験実践」
Mindful Compassion Acceptance Resilience and Equanimity
講演1
藤野 正寛 (京都大学オープンイノベーション機構 特定助教)
「マインドフルネスの心理・神経メカニズムと可能性」
企業導入の事例紹介
パナソニック株式会社 からパネラーを2名お呼びして、お話を伺います。
「マインドフルネスを企業に広めるために必要なこと」
「マインドフルネス×ホテルをテーマとした新規事業」
講演2(マインドフルネス体験実践を含む)
岸本 早苗 (京都大学大学院医学研究科 客員研究員)
「臨床におけるマインドフルネスのエビデンスと体験実践」
心配な状況での在宅勤務やストレスが積み重なるなか、COVID-19 Japan Network Wellbeing Teamのオーガナイズのもと、毎週平日午後、お仕事の合間の30分間のマインドフルかつ思いやりのひとときをもっていただくシリーズを開催しました。
昨年は総領事館にて対面で行いながら、大使館の職員の方々とはライブ・オンラインで繋いで東京・大阪の職員の皆様とハイブリッドでご一緒していましたが、今回のシリーズでは、英国大使館・総領事館ともにオンライン。より多くの方がご自宅から参加でき、英語での開催となりました。
パソコンをみることからも離れ、
自分に立ち止まり、見つめる時間。
自分を思いやりながら、周りも思いやる。
ご家族や犬とともに、いたわりのひとときを過ごしてくださったかたもいらしたようです。
職員やご家族の方々のウェルビーイングを大切にする英国大使館・総領事館の取り組みに敬意と感謝を込めて。
私達マインドフルCARE®︎では、参加者の皆様の健康を第一に、自分への思いやりを通じて、他者への思いやりを大切にし、社会へ思いやりの行動をとっていく、というコンパッションの考え方やマインドフルCARE®︎の基本的指針に照らし、当面オンライン形式でのトレーニングを提供して参りますことをご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
多文化間精神医学会(大会長 京都大学精神医学教室 村井俊哉教授)にてスティーヴン・マーフィー重松先生(スタンフォード大学医学部「ハートフルネス・ラボ」主宰・臨床心理学博士)の特別講演「Mindfulness in Japan and United States」で上床輝久先生とともに岸本も座長を務めさせていただきました。
ご講演の中で、米国での医療従事者への教育としてご紹介された以下のお話がとても印象的でした。
ハーバード関連病院マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital:MGH)でアフリカ系アメリカ人としては初めて教授になったChester Pierce医師(精神科医)は、医療従事者が患者と向き合い、相手を理解していくための重要な方法は、まず、医療従事者自身が自分自身を知り、自分の体験を理解することだと教えていたというお話。
そして、Richard Katz博士(ハーバード大学・臨床心理学者)は、間違いが起きて悩む医療従事者に対して、間違いをおかすこと自体はOK、間違いから学ぼうとオープンになること、そして自分自身のヴォルナラビリティ・自分の持っている弱さに気づき受容していくことが大切だと説いていたというお話でした。
私自身、ボストン在住時にMGH産婦人科で医療の質・患者安全の管理者として働いていた中で、仕事として関わっていたことと、今回のご講演での学びには重ね合わせることが多々ありました。
重松先生のご講演では奥様のマーフィ重松ちなさんにもご尽力をいただき、すばらしいご講演のひとときとなりました。ハートフルなご講演をありがとうございました。
Zen2.0@鎌倉・建長寺。9/22午後「マインドフルネス&セルフ・コンパッションが導く心のつながり」登壇します。満席だった整理券について、本日20:00〜若干名の追加募集がされるそうです。
「自分が苦しい時、どんな風に自分と接していますか?自分を責めたり、自己批判をしがちな人もいるかもしれません。マインドフルネスを土台に、内側からのコンパッション(慈悲・思いやり)を育む「マインドフル セルフ・コンパッション」では、苦しい時こそ、自分をいたわり包容する器を耕します。自分を思いやる力は、心の健やかさや人生への満足感、しなやかに立ち直る力などが高まるだけでなく、共通の人間性をより感じることができたり、他者を思いやる力も高まり、私たちに深いつながりや感謝をもたらします。このセッションでは、研究報告もご紹介しながら、マインドフル セルフ・コンパッションの心のエクササイズや瞑想を一緒に体験します。」
”How do you treat yourself when you suffer? Some of you might blame or criticize yourself. Mindful Self-Compassion nurtures inner compassion developed through mindfulness. MSC cultivates resources of caring and embracing yourself when you are having a difficult time. The power of self-compassion improves your mental health, life satisfaction, and resilience, and also it can bring us sense of common humanity more, compassion towards others, and deeper connections and gratitude. In this session, some of research results about mindfulness and self-compassion will be introduced, and we will do some heart exercises and meditations together.”
https://zen20.jp/
MINDFULNESS NOW〜マインドフルネスの今を俯瞰する〜(東京・Nagatacho GRiD)に久賀谷亮さん(精神科医、ロサンゼルスTransHope Medical院長)との対談や、登壇者の皆様とのパネルディスカッションで登壇いたしました。登壇者の久賀谷亮さん、伊藤公健さん(元株式会社ヨギー代表取締役CEO)、川上全龍さん(京都・妙心寺春光院副住職)、中村悟さん(ヤフー株式会社 マインドフルネス・メッセンジャーズ)、吉田昌生さん(一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事)、主催者の株式会社Melon 橋本大佑さんと、開始前に一枚。医療、研究、仏教、企業経営、そして参加者からの声の織り混ざった多角的な視点で、90名ほどの参加者の方々と共に、時に批判的にマインドフルネスを俯瞰する熱い集いでした。
1年ぶりの8週間プログラムの開催。東京・広尾でのマインドフルネスストレス低減法(Mindfulness Based Stress Reduction: MBSR)とマインドフル セルフ・コンパッション(Mindful Self-Compassion: MSC)の8週間プログラムのスケジュールが決まりました。MBSRは6期生、MSCは9期生となるみなさまとご一緒できることを心待ちにしています。
事前にご参加いただくオリエンテーション及び8週間プログラムのお申し込みを近日中に開始いたします。
オリエンテーションは、体験ワークショップを兼ねています。残席があります場合、ワークショップのみ参加の方も歓迎です。
オリエンテーションではMBSR、MSC両方のご紹介や質疑応答を行います。オリエンテーションに参加してからどちらの8週間プログラムを選択するか決めていただくことができます。
体験ワークショップ兼オリエンテーション:
5月12日(日)14:00 – 17:00
8週間プログラム:
日付:
6月9日(日)~(半日の瞑想リトリート含め全9日間)最終日8月4日(日)予定
時間:
MBSR:13:00-15:30(初回のみ12:45-15:30)
MSC: 16:00-18:45(全8回共通)
開催場所はいずれも「パークサイド広尾レディスクリニック」です。参加者は男女問いません。
リトリートは近郊での開催を予定しています。
英国総領事館・英国大使館にて、「ウェルビーイング向上のためのマインドフルネスとセルフ・コンパッション研修」を職員の皆様とご一緒しました。昨年の体験セミナーを経て、月1回の研修を2回シリーズにて。
職場でのウェルビーイング向上に熱心に取り組む職員の方とのご相談を重ねて、マインドフルネスやセルフ・コンパッションの大切さに真摯なご理解をいただき、開催の実現となりましたことを心からお礼を申し上げます。
いそがしい合間を縫ってお越し下さった職員の方々から、「わかりやすくて体にも馴染みやすかった」「体調が悪くて休もうかと思ったけれど、身体が楽になって参加してよかった」とのコメントをいただきました。ご縁に感謝。ありがとうございました。
兵庫県看護学校協議会で研修会「一生懸命なあなたへ ひとをケアするように自分もいたわるひとときをもちませんか?」を行いました。看護教育・管理に関わる立場の皆様がお越しくださいました。教育管理職に携わる方々ご自身のセルフケアは大切なこと。そして、教育管理職の立場の方が看護師や学生にそのことを伝えられることは重要なこと。
自分自身に思いやりを向けることは、自分勝手なことや弱いことではありません。自分を甘やかすことでもありません。良好な人間関係を築くことにも繋がり、立ち直る力やモチベーションがむしろ高まります。自分の中のエネルギーを枯渇させず、むしろ他者への思いやりや、誰かをケアしていく上でも必要です。
研修では、講義のほか、マインドフルネスやセルフ・コンパッションの体験をご一緒しました。兵庫県看護協会、兵庫県看護学校協議会の皆様にお礼を申し上げます。
(写真 佐藤浩)
国内初・マインドフル セルフ・コンパッション (Mindful Self-Compassion MSC) 五日間集中プログラムへのお問い合わせをありがとうございます。
こちらから詳しいご案内とお申し込みをどうぞ。 (早期割引9月5日まで)
秋深まる美しい京都、比叡山の麓のしっとり静かな環境でマインドフルネスを土台に自分への思いやりを耕すひととき。
マインドフル セルフ・コンパッションのプログラム共同開発者のお一人、クリス・ガーマー先生(ハーバード大学 精神科教室 臨床心理士学者)と、国内在住MSC Trained Teacher 岸本早苗(前・ハーバード大学産婦人科教室、現・京都大学大学院医学研究科 臨床心理士、MSC Trained Teacher, MBSR Qualified Teacher)の2人で、通訳の方も迎えて日本語で開催します。
日本国内で、日本語で参加でき、ガーマー先生から直接学べる貴重な5日間。どうぞお越しください。