講師岸本の京大研究室の研究員の先生からのご縁でお会いした産業医かつ起業家の林 幹浩さん。産業医としてご活躍で、ご自身もアクセプタンス・コミット・セラピーなどを学ばれていて、マインドフルネスへの理解を深めていらっしゃるかたで、これからのますますのご活躍が楽しみです。8週間のマインドフル セルフ・コンパッションMindful Self-Compassion (MSC)に参加していただいてその感想を聴かせてくださいました。
Q: 沈黙の瞑想リトリートでの発見は?
A: リトリートでは、黙ったままで4時間、セルフ・コンパッションの瞑想を中心としたエクササイズをやりましたが、その中で私なりに大きな発見がありました。
いろいろなエクササイズの最後に、部屋の中を歩きながらラビング・カインドネスやコンパッションのメッセージを自分に対して言っていくというものがありました。
「私が幸せでありますように、私が苦しみから解放されますように」といったメッセージを心で唱えながら歩いていくように、というインストラクションがあって、そのあと最後のところで、「今部屋の中をみんなで歩いているけど、あなたの視界に入った、前にいる人に対して『あなたが幸せでありますように、あなたが苦しみから解放されますように』という風に思いましょう」というインストラクションがありました。
そのとき私にとって新鮮な発見だったのは、ずっとセルフ・コンパッションのワークをやってきて、その日の最後にそういわれたとき、非常にすっと、ストンとそういう風に思えたということです。自分へのコンパッションというプラクティスを経たことが、人へのやさしさや思いやりにとても自然につながっていったという経験をしたと言えると思います。
セッションの中でも、飛行機で酸素がなくなったときにおりてくるマスクを、まずお子さんにつけたいと思うお母さんに「まずは自分につけてください、それからお子さんに」とCAさんから指導を受けるというお話がありましたね。そのことと通じるところがあると思います。頭ではわかっていたつもりでしたが、自分の中にすとーん、とくると、ああそうなんだなと感じる経験をさせていただいたと感じています。
Q: その経験をしてみて、今いかがですか?
A: 私は、セッションを受ける前は「セルフコンパッションというのもねえ」というような印象がありました。自分に向けてっていうのがどういう意味があるのかわからないな、という状態でセッションを受け始めました。しかし、
自分に思いやりを向けて閉じてしまうということではなく、それが一つの礎というか基盤というか手掛かりのようなものとして大事なんだという感じが今はしています。
Q: セッションが進んでいく中で感じたことや発見したことは?
A: 「スージングタッチ」は思ったよりすごいなと感じました。いやぁ、そういうことをするかなぁ・・というふうに最初は思っていましたが、実際やってみると全然違いますね(笑)。
頭でどういうものかを理解するのと、自分でやってみることは違うなぁ、とあらためて感じました。
マインドフルネスは様々なことがらや思考を「受容」することを大切にしますが、これを「そうしなきゃ!」という感じではなくてやれるように、スージングタッチは、実際自然な姿勢でできるようになるための大きなヘルプになるやり方の一つなのではないかと思いました。
Q: MSCではグループでシェアする時間があります。それに対して感じこと?
A: グループでのシェアはとても大きかったと思います。同じワークをしてもそれぞれ感じ方やとらえ方はこんなに違うんだと気づく場面が多々ありました。シェアすることにウィリングな人たちと話すということがちゃんとしている場なんだなと感じられました。そういう風にファシリテートしていただいているからだと思います。
皆さん自分の中での苦しみやつらさを持っているけれど、自分にコンパッションを向けて、自分がどうつらいかということをある程度シェアしていこうとされている。サンガですね。みんながそれぞれそうしようとしていらっしゃるんだ、というところが「安心できる」場をつくっていた、心理学でいう「心理的安全性」をつくっていたのではないかと思いました。
Q: 講師に対して、こういうところがよかった、印象などあれば
A:リードの言葉のかけ方やトーン、時間の流れをつくるところなどさすがだなと思いました。
Q: 今後これからMSCを受けてみようかなと考え中の方へのメッセージをどうぞ
A:「自分への思いやり」と言葉だけで聞くと、自己満足するために何かやるのかというような印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで行うことはそうではないとやってみてわかったように思います。
自分の中で自分は大丈夫なんだということを見出していくこと、それが一つの出発点であり、礎となるようにしてゆくということなのかなと思っています。自分に閉じてしまうのではなく、その先に展開していくものだというイメージでとらえられていいのではないかと思います。